数学物理本

ついカッとなって

ゲームプログラミングのための数学と物理

ゲームプログラミングのための数学と物理

ホントはHaskell本を買う予定だったのですが、、。
 
kenmoは、
ゲーム開発のための数学・物理学入門 Beginning Math and Physics for Game Programmers
で、数学・物理の基礎を勉強したのですが、
これに続く本が中々なかったのですよね、、。
 
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学

ゲーム開発のための物理シミュレーション入門―Physics for Game Developers
は、大学レベルでかなり難しいのですが、
今回の本は、その中間レベルという感じで、
kenmoがちょうど知りたかった知識が詰まっています。
 
具体的な内容としては、、、
パート1は基礎的な数学の知識です。
ゲーム開発のための数学・物理学入門 Beginning Math and Physics for Game Programmers
とかぶる部分が多いので、ちょっと損したような…(´Д`;
ただ、最後の微積分は分りやすくてよかったです。
 
パート2は物理で、これも
ゲーム開発のための数学・物理学入門 Beginning Math and Physics for Game Programmers
とかぶる、、と思いきやレイ交差判定とかあるので少し高度です。
個人的にはキャットマルロム曲線の式がのっていたのがおいしかったです。
全体的にいえるのですが、プログラムでの実装例や式がちゃんとのっているのが、
親切な本だなー、と思いました。
 
パート3は力とか回転とか摩擦とか、、。
ここらへは、
ゲーム開発のための数学・物理学入門 Beginning Math and Physics for Game Programmers
にものっているのですが、
それに加えてヒモや振動(バネとか波動)についてのっているのが
勉強になりました。
 
パート4は3D数学で、
行列から入って、テクスチャとか曲面とかボーンとかインバースキネマティクスとか。
ちょうど、
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学
の内容の簡単な部分を分りやすくした感じです。
 
パート5はゲームの高速化とかAIについて。
AIの内容は
ゲーム開発者のためのAI入門
を持っていれば必要ないかも。
 
 
とまあ、まとめると、
よく言えば上級への橋渡し的な本であり、
悪く言えば中途半端な内容、かもしれないです。
あと、値段も高いので要注意です。